ツィマーマン&カラヤンによるグリーグのピアノ協奏曲を聴いて

ツィマーマン&カラヤン&ベルリン・フィルによるグリーグのピアノ協奏曲(1981年録音)を聴いてみました。

抒情的で細やかな感性によって紡ぎ上げられていて、かつ、豊饒で壮麗な演奏となっています。
前者の特徴は、特にツィマーマンに依るところが大きく、後者についてはカラヤンに依ることが大きいと言えましょう。とは言いながらも、ここでの両者は、他方の要素も存分に感じさせてくれる。それは特に、ツィマーマンにおいて顕著。
そんなこんなによって、多層的な魅力を宿している、雄弁な演奏が展開されています。
ツィマーマンの演奏は、実に多感で、ニュアンス豊かなもの。しかも、キリッとしていて、基本的には硬質な音楽を紡ぎ上げてくれています。その一方で、カラヤンからの影響も大きいのでしょう、恰幅の豊かさや、強靭さも充分に感じられる。
そのようなツィマーマンをバックアップしているカラヤンは、シンフォニックで、拡がり感のある音楽を奏で上げてくれています。そのうえで、ここでも、カラヤン流の肌触りの滑らかさが前面に押し出されている。そのために、誠に流麗な音楽が奏で上げられている。そして、濃厚なロマンティシズムが漂ってくる音楽となっている。

この組合せならではの味わいを湛えている、なんとも素敵な演奏であります。