ライナー&シカゴ響によるマーラーの交響曲第4番を聴いて

ライナー&シカゴ響によるマーラーの交響曲第4番(1958年録音)を聴いてみました。ソプラノ独唱はデラ・カーザ。
NML(ナクソス・ミュージック・ライブラリー)に収蔵されている音盤での鑑賞になります。

ライナーらしい、巧緻にしてシャープな仕上がりとなっています。毅然としてもいる。しかしながら、普段のライナーの演奏ぶりと比較すると、それがあまり極端ではない。シャープな音楽づくりのなかに、ソフトな肌触りも感じられるのであります。そう、ここでのライナーによる演奏は、単に鋭利でハードなものになってはいない。いわんや、力で押しまくるようなものではない。
これは、作品の性格によるのでしょうか。メルヘンチックな性格を多分に持っているマーラーの4番を相手にしているが故のアプローチであるように思えます。直線的に剛速球を投げ込むのではなく、ふくよかで柔らかで暖かさを持った演奏ぶりが示されている。
なるほど、ライナーらしい克明な演奏であります。シッカリとした律動感が備わっていて、十分に逞しくもある。更に言えば、起伏が大きく採られている演奏となっている。しかしながら、普段であれば後ろを顧みることなく、ひたすらに前へ前へと突き進んでいくといった感の強いライナーでありますが、ここでは周囲を見回しながら、夢幻の世界を表出しようと企図しているかのよう。そこからは、さながら、「童心」を抱いているライナー、といった風情が漂ってくる。
デラ・カーザは、凛としていて気品のある歌を繰り広げてくれています。毅然としてもいる。
可憐と言うよりも、ピンと張りつめた空気が漂ってゆくような歌いぶりが示されています。そのうえで、夢の世界に誘ってくれる歌となっている。そんなこんながまた、ここでのライナーによる音楽づくりにピッタリだと言えましょう。

ライナーという指揮者について考える上で、なんとも興味深い演奏だと言えるのではないでしょうか。そのうえで、この作品の音楽世界にドップリと身を浸すことのできる、とても素敵な演奏になっていると思います。