マルケヴィチ&ラムルー管によるルーセルの≪バッカスとアリアーヌ≫第2組曲を聴いて

マルケヴィチ&ラムルー管によるルーセルの≪バッカスとアリアーヌ≫第2組曲(1959年録音)を聴いてみました。
NML(ナクソス・ミュージック・ライブラリー)に収蔵されている音盤での鑑賞になります。

鮮烈、かつ明晰な演奏となっています。キリっと引き締まっていて、濁りの無い演奏ぶりが示されている。そう、とても純度の高い演奏が繰り広げられている。
それでいて、冷たい演奏になっている訳ではなく、むしろ頗るホットであります。更には、バイタリティに溢れている。実にスリリングでもある。音楽が中心部分からメラメラと燃え上がってゆくような、情熱の迸りが感じられる。強い推進力を持っている演奏になってもいる。力感に溢れてもいる。そのような音楽づくりが、この作品には誠に相応しい。この作品の生命力を、余すところなく解放してくれているとも言いたい。
そのうえで、なんとも切れ味の鋭い演奏が展開されている。音の粒がクッキリと立っている。そして、曖昧なところが微塵も感じられない。目鼻立ちの鮮やかな演奏が繰り広げられています。それはまさに、マルケヴィチの大きな美質の現れだと言えましょう。
更に言えば、野性味のようなものすら感じられます。と言いつつも、野蛮になるようなことはなく、ある種の洗練味が感じられる。

生気に溢れていて、精彩感に富んだ演奏。しかも、誠に精緻でもある。
いやはや、なんとも素晴らしい演奏であります。