ベーム&ウィーン・フィルによるハイドンの協奏交響曲を聴いて

ベーム&ウィーン・フィルによるハイドンの協奏交響曲(1973年録音)を聴いてみました。ソリストは、キュッヒル(Vn)、シャイヴァイン(Vc)、マイヤーホーファー(Ob)、ツェーマン(Fg)と、ウィーン・フィルの首席奏者たちが務めています。

ベームらしい謹厳な演奏ぶりとなっています。そのうえで、ウィーン・フィルの柔らかでふくよかな響きに包まれていて、優美さの感じられる演奏となっています。
基本的には、どっしりと構えた演奏が繰り広げられています。音楽づくりは実直そのもの。しかしながら、重々しかったり、堅苦しかったり、といったことは皆無であります。身のこなしがしなやか。しかも、力感や躍動感に溢れていて、必用十分に溌剌としている(この辺りの性格は、最終楽章において顕著であります)。そして、ハイドンの音楽ならでの、作品自身から親しげな微笑みが溢れ出てくるような演奏となっている。
そんなこんなに加えて、全編を通じて、なんとも格調高い演奏となっている。
4人のソリストは、ウィーン・フィルの首席奏者たちということもあり、響きや語法において、オケに溶け込みながら調和の取れた独奏が繰り広げられています。それはもう、実にまろやかで、艶やかで、典雅な独奏を聞かせてくれている。奥ゆかしさのようなものが感じられもする。そして、惚れ惚れするほどに美しい。

なんとも魅力的な、そして聴き応え十分な、素晴らしい演奏であります。