ハイティンク&コンセルトヘボウ管によるマーラーの交響曲第4番の旧盤(1967年録音)を聴いて
ハイティンク&コンセルトヘボウ管(RCO)によるマーラーの交響曲第4番(1967年録音)を聴いてみました。ソプラノ独唱はアーメリング。
なんとも実直な演奏となっています。端正であり、かつ、造形的にとても美しい。
しかも、オケの響きがまた、コクがあって、芳醇で、こちらも頗る美しい。それは、底光りするような美しさだとも言いたくなります。なおかつ、柔らかみを帯びている。それは、この作品において、とても意義の大きなことだと言えましょう。
しかも、ここでの美しさは、マーラーの演奏でしばしば見られる耽美的なものとはちょっと趣きを異にした、理性の働いている美しさだと形容したくなるもの。それ故にと言いましょうか、目鼻立ちのクッキリとした表情をしている。
更には、これ見よがしなところが全くない。毒気のようなものも、微塵も感じられない。この辺りのことも、この作品には誠に相応しいと言えましょう。
その一方で、逞しさや推進力も必要十分に備わっている。流れが自然であり、かつ、息遣いが豊かでもある。なるほど、全体的に穏やかな音楽づくりとなっています。しかしながら、決して刺激的ではないものの、生気を帯びた音楽が鳴り響くことになっているのであります。
そのようなハイティンク&RCOの演奏ぶりに加えて、アーメリングによる可憐で愛らしい独唱がまた、この作品に似つかわしい。その歌唱は、チャーミングこの上ないものとなっています。
ハイティンク&RCOの魅力をクッキリと刻まれている演奏。そのことがまた、この作品の魅力を引き立ててくれることとなっている。
確かな手応えを持っていて、聴き応え十分でもある、素敵なマーラーの4番であります。