トルトゥリエ&フレモー&バーミンガム市響によるラロのチェロ協奏曲を聴いて
トルトゥリエ&フレモー&バーミンガム市響によるラロのチェロ協奏曲(1975年録音)を聴いてみました。
NML(ナクソス・ミュージック・ライブラリー)に収蔵されている音盤での鑑賞になります。
トルトゥリエらしい、峻厳にして、格調高い演奏が繰り広げられています。
それでいて、骨太で逞しくもある。エネルギッシュでもある。と言いつつも、力づくで押し切ってゆくような演奏にはなっていません。頗る凝縮度の高い音楽が鳴り響いている。求心的であるとも言えましょう。そのうえで、彫琢の深い音楽が奏で上げられている。
更には、曖昧なところが微塵もない。頗る克明な音楽が鳴り響いています。誠実さに溢れてもいる。
そんなこんなもあって、自ずと、襟元を正して耳を傾けるといった姿勢になってゆく。
しかも、堅苦しい演奏にはなっていません。とてもノーブルな演奏ぶりとなっている。とても伸びやかでもある。チェロならではの、朗々とした歌が示されてもいる。音色は、実に艶やか。そのうえで、慈愛に満ちた音楽が奏で上げられている。
そのようなトルトゥリエに対して、フレモーがまた、生命力に溢れた音楽づくりを施してくれています。音楽がビシバシと決まってゆく、といった演奏ぶりだとも言いたい。更には、とても誠実な演奏ぶりとなっている。
チェロによる作品を聴く歓びを存分に味わうことのできる演奏。そして、トルトゥリエの魅力が溢れている演奏となっている。
聴き応え十分な、なんとも素敵な演奏であります。