ラサール弦楽四重奏団によるドビュッシーとラヴェルの弦楽四重奏曲を聴いて

ラサール弦楽四重奏団によるドビュッシーとラヴェルの弦楽四重奏曲(1971年録音)を聴いてみました。

輪郭線のクッキリとしている克明な演奏であります。しかも、響きが痩せるようなことはない。そう、必要十分に豊かな響きがしている。奥行き感のある演奏となってもいる。
更に言えば、冴え冴えとした音楽世界を表出してくれていて、かつ、純美な音楽となっています。機能美と感覚美とを併せ持っている演奏とも言えそう。それも、全く不純なものを含んでいない形で。そして、とても精妙な演奏となっている。
鋭利でいて、まろやかな演奏。その辺りのバランスが絶妙であると言えましょう。それは、このグループが持っていた、卓越した技術と、音楽センスの高さ故のことなのでありましょう。
そのうえで、ドビュッシーでは幽玄の世界と呼べるような音楽が紡ぎ上げられている。ラヴェルでは、キチキチとした運動性を伴った色彩的で眩い音楽が奏で上げられてゆく。しかも、両曲ともに、雰囲気豊かな音楽が。それは、フランス的なエスプリが効いているというよりも、もっとインターナショナルな音楽表現がなされている、といった感じで。

なんとも見事な、そして、魅惑的な演奏であると思います。
一世を風靡した演奏でありましたが、最近は、やや忘れられがちであると言えるかもしれない。それだけに、多くの音楽愛好家に聴いてもらいたい演奏であります。